2015年5月30日土曜日

森のくまさん



森のくまさんと聞くとなんとなく優しそうなイメージがする。
それはきっと童謡を思い浮かべるからだろう。
野生の本物のクマだったら大きな口を開けて襲いかかって、
人間を見つけたら噛み付いてくるにちがいない。

今日はインディアンジュエリーのクマのデザインの話。

日本の雑貨などのデザインには可愛らしいクマが多いと思う。
テディベアのように少し女の子向けでキャラクターっぽい。
ディズニーのプーさんも穏やかなイメージ。

そんなイメージを真逆に表現しているのがインディアンジュエリーのクマ。











商品サイト


見た目は怖くなくむしろ少し可愛らしい。
目や模様がなくシルエットだけのものも多い。

これが意味するのは強さ、力、権力。
インディアンにとっては最初にできた部族を象徴する。


同じものでも反対の意味を持たせることができる。
これが頭にあればデザインの幅がきっと広がると思う。


2015年5月28日木曜日

この星マークなら許せる2



コンバースの続き。

本格的なバスケットボールシューズとして確率していくと共に、
プレイヤーたちからの支持も多くなっていく。

当時のスタープレイヤーであったチャールズチャックテイラー。
彼はコンバースのシューズを気に入り現役時代に愛用していたそう。
引退後も高校や大学の講演で学生たちに広め、さらに商品品質の向上に携わった。



星マークの両サイドにChuck Taylorと書いてあるのはその為だ。
彼の偉大な功績を称えて1946年から、
彼の名前が記されるようになった。

実はこの靴の内側にあるパッチ、
これもくるぶしを保護する為らしい。
し、知らなかった。

コンバースのシューズはバスケットボールに留まらず、
さらにストリートにまで広まっていく。
開発当初から変わらないフォルムは
品質の良さ、完成度の高さを物語る。

コンバースの歴史は100年を超える。
いいものは変わらないのだと思う。



私が好きなコンバースについてでした。



2015年5月26日火曜日

この星マークなら許せる1



自分にとって星マークはなんとなく子供っぽく見える。
夜空の星なら話は別だけど、メールの記号で使える☆これは少しお茶目なイメージがある。

そんな星マークだけれど、自分が唯一集めている、これを象徴するものがある。



それはCONVERSEのスニーカー!
あのハイカットの形が好きで今は色違いで3色持っている。

どうやって作られたのだろうと思って調べてみた。

コンバースの歴史は1908年にまで遡る。
ゴム製造会社で働いていたマーキス・M・コンバースが雨や雪の中でも作業が出来るラバーシューズを作ろうと思ったことが始まり。
そのシューズの品質の高さから圧倒的な支持を受けたそう。
その地域は降雪量が多いマサチューセッツ州だった。

もう一つ着目したのがバスケットボール。
ある博士が冬場にできるスポーツとしてバスケットボールを考案したそうだ。

あの私が好きなハイカットはプレイ中の足首を守る為にあったらしい。知らなかった。

それから本格的なバスケットボールシューズとして確立していった。

後半に続く...

2015年5月25日月曜日

あのヒラヒラの意味2


フリンジの続き。

フリンジはウェスタンに関係があるそうだ。
ウェスタンと聞いて出てくるのはカウボーイやインディアン。
身につけている物にフリンジの装飾があるのがイメージできる。



本来のフリンジがある理由、
それは革が雨に濡れた時に水がフリンジをつたって流れることで
革が腐ってしまうことを防ぐ為。

プレスリーがああいう衣装を着用していたのは
自分の音楽のスタイルを見た目でも表現しようとしたからではないかなと私は思った。
本当は単にカッコいいから、そんな理由かもしれないけど。

ホッピングや自転車についてるのはきっとオシャレ目線。
本来のフリンジの目的でないことは一目瞭然だろう。



フリンジの話、終わり!


2015年5月24日日曜日

あのヒラヒラの意味1



狭いバーで飲んでるとマスターが話によく割り込んでくる。
とても趣味が多くて話がうまい人。

お台場の話をしていて私がスポッチャのローラースケートをしてみたいと言う、
そこからキックボードやホッピングの話になる。
先っぽにヒラヒラ付いてたりするよね〜とマスター。
うわ、あのヒラヒラ何か意味あるのかな!?と思った私。

そこでバイクやホッピングのハンドル先端の
あのヒラヒラについて調べてみた!

ヒラヒラでまず私が思い浮かべるのはエルビスプレスリー。












どんな人だったかというと、
黒人の音楽であるR&Bと白人の音楽であるカントリー&ウェスタンを
掛け合わせたような音楽をしていたそう。
あのヒラヒラはフリンジというのだけれど、
フリンジが衣装に使われていた理由は記されていなかった。

調べてみるとフリンジと関係があるのはウェスタン。
長くなるので次の記事にまとめる。

2015年5月21日木曜日

背の高い人優先立ち位置



前回の続きで、つり革の話。

路線によって掴むところが丸かったり、三角だったりする。
他の違いは前回の優先席付近の黄色のつり革。
もうひとつ、今回注目した違いは長さ!

座席の前のつり革が標準の長さだとすると、
トビラ付近のつり革はかなり短め。

今まで特に気にしたこともなかったし、
自分がトビラ付近に立つ時は、ギリギリだけど掴んだことだってある。
よく考えればあそこに背の高い人が立つとは限らない。
じゃあなぜだ?って。

調べてみると、トビラ付近に人が立っていると、
電車を乗り降りする人の壁になってしまうとのこと。

じゃあそのつり革要らないじゃない?
つり革がない方が人がそこに立たないんじゃない?

確かにそう。
だけど、揺れる電車に乗っていて、近くに何か掴めるものがないということは人をかなり不安にさせるらしい。

そんな理由があったのかと驚きだった。
深く考えたことはなかったけれど、私は背が高い人向けだとなんとなくしか思っていなかった。

そして不思議に思ったことは何でも調べてみよう!
新しい発見につながる!




2015年5月19日火曜日

黄緑色じゃダメ??



電車ネタが多いこと多いこと…
帰り道ブログに何を取り上げようか考えてると結構いろいろ出てくる。
忘れないようにリマインダーを使い始めたよ。

今日は電車のつり革の話。
優先席付近のつり革は黄色っぽい、オレンジのような色。
優先席の周りにはここは優先席だとわかるように、
窓や壁にステッカーが貼ってある。

今日それをぼんやり見てたら
背景が黄緑色がなんとなく気になった。
その近くにある、携帯電話の電源オフを促すステッカーも同じ黄緑色。

なんでつり革は黄緑色じゃないのかなぁっと、ふと思ったから調べてみたけど、
どこ見てもちゃんとした理由は書いてなかった。

黄色は注意や危険を促す色だけど、別に危険なことじゃないよね、とある人のブログで見かけた。

そう、だから周りと合わせて黄緑色でもいいんじゃないって思った私。

でもそのブログは、お年寄りにとったら緑みたいな中間色よりも、黄色やオレンジのようなハッキリした色がわかりやすいのかもという意見だった。

確かにね、そうだよなぁ。


もしその色を変えるとしても、今までずっと黄色だったものが、急に色が変わったら違和感を覚えるだろうな。

世間から認識があるもののデザインチェンジは、なかなか難しいのだと思う。




2015年5月18日月曜日

>>→



今日は矢について!








もともと指輪が好きでたくさん集めているのだけれど、
ちょっとごつめのシルバーリングも好きで、
今までにたくさんの種類のシルバーアクセサリーを見てきた。

インディアンジュエリーと呼ばれるはネイティブアメリカンが作ったもの、
その中にはたくさんの柄やモチーフがあって、ひとつひとつに意味がある。

インディアンの生活では狩りや戦いに矢が使われていた為
ジュエリーやアクセサリーのデザインに矢が使われることがある。

今思うと確かにインディアンの生活に身近なものがデザインされているのが多い。
自然や動物、羽や精霊など。


一本の矢は守護。自分の身をを守るという意味。
クロスされた矢は、友情という意味になり、
折れた矢は、平和という意味になります。参照サイト

ただの矢でも、数や形によって違う意味になる。
上の2つは知っていたけど、折れた矢の意味は知らなかった。いいね。

ちなみにハートに矢が刺さっているのは、恋のキューピッドの仕業。
この話はギリシャ神話からきているそう。
矢が刺さった状態は恋に落ちた=両思いを意味する。
私はこのモチーフのものが大好き!


2015年5月16日土曜日

ロゴマークでかくれんぼ



今日取り上げるもの、結構知れ渡ってることかもしれない。
でも私はつい昨日気付いたんだ!

電車でみた鉄道博物館の広告。
本題はこれではなくて、この広告のしたの方に書いてあったこと。

で てっぱく へ

実際は背景の緑色はなかったけれどこんな感じ。

icのアルファベットだけなんか違う!?
うわ、SuicaってICカードだから!?
朝の満員電車の中で一人こんな感じだった…

ネットで調べてみた。

・Suicaの名称は「super urban intelligent card」に由来するもので、
 「スイスイ行けるICカード」の意味合いも持たせている。
・親しみやすくするため果実のスイカと語呂合わせし、
 カード表面の緑色のデザインもスイカ風としたものである。
・ロゴマークでは「ic」の部分が反転表記されており、
 ICカードであることをアピールしている。

知らなっかたなぁ、そんなとこに注目したことがなかった!
どんなことにもきっと理由があって、最終的にその形になるんだなと思った。

私はPASMOユーザーなんだけどね。




2015年5月15日金曜日

これでもか!



また電車内の広告の話。
チョコのお菓子ガルボの広告なんだけど、ちょっと面白いなぁって思った。

チョコがこれでもか!
という文字が入った小さい広告。
文字自体は大きくて、紙全体が文字で覆われている感じ。
画像は探したけど見つからなかった…。
少しわかりずらいね。

これでもか!って、話言葉だとすればそこで終わって違和感はないけど、文字として書かれていると、そこで終わり!?って感じがする。
自分は違和感を感じたけど、みんなはどうなのかなぁ。

もし他の人が同じ広告を見て、ん!?と感じるなら、きっとそれのおかげで記憶に残るのじゃないかな。
ああ、あんな広告あったな、これでもかってくらいチョコ入ってるのか、みたいな?

広告って、見てすぐその場で物が買えるわけじゃないから、インパクトがあって人が覚えやすいようなデザインにしているのも多いと思う。
広告でイメージが下がらないように、商品や会社の雰囲気や狙うターゲットも配慮して。

現に自分がこの広告をピックアップしたのも
インパクトがあって頭に残ってたからだろうな。

ガルボ美味しいよ、ビターがおすすめ!


2015年5月12日火曜日

とまれ














タイポグラフィの授業が楽しい。
文字の見本がないと全然うまくいかないけれど…。

このフォントが好きだ!と深く考えた事はなかったけれど、
電車の中でブログのネタになるデザイン…と考えていたら
道路上にある文字の形がいいなぁと思った。

私が小さい頃テレビで観たのは、ペンキみたいな液体の塗料で
機械をうまく動かしながら書いていくスタイルだった。
今は実際どうなのかなぁと思って調べてみたら、
私が知っていたのと同じ、白い粉を溶かして
ハンドマーカーという機械を使って線を引くとうやり方以外にも
貼って熱を加えるだけのシールや、
ステンシルのように型をくり抜いた上からスプレーをしたり塗料を流し込む方法があった。

確かに自転車マークみたいに細かいのは書きづらいよなぁ。
大きいものはちゃんとボディを作ってから線を引いているのだろうけど
あんなに綺麗にできるのはすごい!ちょっとやってみたい。

丸っこいのよりもカクカクした文字の方がきっと好きかもな!







2015年5月9日土曜日

ストップモーション




研修旅行ぶりのストップモーション作り。
無計画だったから家にあるもので撮影した!
だけど一眼レフの調子が悪い…
ハタチの誕生日にもらったけど、未だに使いこなせていない。

写真をつなげるのにはiMovieというアプリを初めて使ったけれど、
簡単でBGMもつけられてよかった!
せっかくパソコンやカメラみたいなツールがあるのに
機能をフルに使えないのはやっぱりもったいない…
宝の持ち腐れってこのことをいうのだろうね。

ストップモーションは何度か遊びで作ったことはあるけど
作れば作るほど上手くなっていくのだろうなぁ。
せっかく作るのならもっとクオリティを上げることを意識して次は挑戦しよう。
あとは作るペースもあげたいな、このブログもいつも時間がかかり過ぎ。




BGM Osomatli - Like It's Your Birthday





2015年5月8日金曜日

作る人と売る人



前の職場でお世話になった店長が異動すると聞いて、昨日お店まで会いに行ってきた!
久しぶりに行ったけど、やっぱりあのギュッと詰まって、ごちゃごちゃしたお店の雰囲気がたまらなかった…

今こうしてデザインの学校に行こうと思ったのも前の職場のおかげだった。
店舗スタッフとして働いてると、誰がこの服や雑貨をデザインして、どれだけの数を作って、という行程がわからなかった。

でもひとつ感じていたのは、例えば夏に売りたいバッグがあったとして、
本社の商品開発部が考える、実際に商品ができる、店舗に届く、お客さんが買う
この通りに順序良くいって、売上予算まで到達するっていうのは大変だということ。

商品を作る側がいて、お店で売る側がいる。
これだ!と思って本社が商品を作っても、お店でのディスプレイやスタッフの働く姿勢、客層や時期に合わせた商品の推し方をしなければ、うまくいかないと思う。

物を売るとなると、デザインがまず大前提となるけれど、
そこから先に商品に関わってくる人の気持ちも大事なことだと思う。
作る方も売る方も、同じ思いでいると、きっとうまくいくんじゃないかなぁ。
もちろんお客さんのニーズがなければ成り立たない話だけど。


いつか自分が考えたものが商品になって、前の会社に関われたら嬉しいな。




2015年5月6日水曜日

ロゴTシャツ




この間スポーツゼビオでTシャツコーナーを見ていた時、
連れが「うわ、このTシャツかっこいい」ってものすごく欲しがってた。



普通のロゴTシャツで英文の意味もわからなくて、へえって見てた。
どういう意味なのって聞いたら、”俺は知らない”
”俺はクール過ぎて周りのことは気にしてられない”みたいな
君らはどうでもいい的なニュアンスらしい。
確かにそれならかっこいいって思った。

※お店で見たときtoo cool to careに見えたけど、
Tシャツを調べてみたら実際はto cool to careだった。
だから意味はあってないかも…

Tシャツなんてどこでも売ってるけど、
人が気に入るところ、目に入るところは違うなと感じた。
Tシャツの生地や形、色かもしれないし、
文の意味は分からなくてもデザインの配置が気に入るかもしれない。

私は半袖Tシャツをめちゃくちゃ持っているけど、
今思えばデザインとサイズくらいしか見てないかも。

to cool to care ロゴTシャツ






2015年5月5日火曜日

英語はなんだかかっこよくみえる




仕事を辞めていざ学校へ行こうと決めたとき、でも何がしたい?いつも何を作ってる?って思った。
画材やパソコン、ペンタブは家に届くし、余計に焦って、こんなの使いこなせるかなぁ、みんなすごいんだろうなぁって、正直ビビってた。

だから、新村則人さんの言葉がすごく嬉しくて、ああやっぱり自分が好きなものを作ればいいのかって、まずはそれでいいんだなって思った。

最近興味があるのはレタリング。
好きな歌の歌詞をピックアップして描いてみてる。
英語の意味がわかって一石二鳥!
またさらにその歌が好きになる!

今はこれで気に入ってるけど、これからはそうじゃないもんね。
だから学校でいろんなことを知っていくんだよね。楽しみだ!



New Found Glory / Selfless 

"living every day like its my last"
明日死ぬつもりで今日を生きる





2015年5月3日日曜日

駐車禁止!一時停止!



今日は道路標識について!
まだまだ初心者マーク付きなドライバーで、ちょうど1年前に教習所に通ってた。
歩いているとあまり気にならない道路標識だけど、勉強するとものすごくたくさんあるのね。


赤は規制、黄色は警戒標識。
標識にはなぜこの色なのかって意味があって、赤や黄はまず目立つ色だということ。
前に飛び出して見えて、近くて大きく見えるというのもある。
だからブレーキランプや、信号のストップは赤なんだね。
小学生の通学帽子や、ランドセルの黄色のカバーも同じ効果だそう!

国道とかの青い標識は読み取りやすいため、情報をしっかり伝えるため。
高速の緑は気持ちを落ち着かせて和らげる、中間色だね。

こんなとこにも、きちんと考えがあってそれぞれの色が使われているの、すごい。
そして私は新しい車が欲しい…